「住友林業が建てた住まいに合うソファの色ってなにかな?」
「住友林業ユーザーが選ぶソファーメーカーを知っておきたい」
リビングで重要な家具といえばソファです。せっかく有名な住友林業で建てたのですから、リビングのイメージに合うソファを選びたいものです。でもいろいろありすぎてどこで購入すれば良いか悩みますよね。住友林業ユーザーが選ぶソファーメーカーを確認しておきたいと考えるのは当然のことです。
そこで今回は、住友林業ユーザーが選ぶソファーメーカーを紹介します。ソファを購入する際の参考にしてください。
住友林業に合うソファーの色は?
住友林業に合うソファの色は次の3色です。
- グレー
- アイボリー
- ベージュ
グレー

グレーの特徴は「柔軟色」や「沈静色」です。中性色なので、明るいフローリングから暗いフローリングにまで、さまざまな床と組み合わせることができます。住友林業の優しい木のぬくもりには、グレーのソファがピッタリです。
グレーのソファの特徴
・色の濃さによってイメージが変わる
・人気カラーなので商品が豊富
・清潔感がある
グレーのソファは、色の濃さによってイメージをがらりと変えられます。明るいグレーをベースカラーに選んだのならば、フローリングに合わせて明るく落ち着きのあるリビングになることでしょう。暗いカラーのソファを選べばソファの存在感を際立たせることができます。柔軟にイメージに合わせやすいのが特徴です。
無難なカラーなのもメリットで、人気があることからいろいろなデザインのソファから選べます。形状や機能性など選べる幅があるので、住友林業のリビングに合わせやすいのがポイントです。
また落ち着きのある住友林業のフローリングには、清潔感のあるグレーのソファが似合います。グレーはどんな色にも合わせやすいのがポイントです。色の濃さによっては存在感をアピールしますが、清潔感が残るので住友林業の住まいに合わせやすいといえます。
アイボリー

落ち着いた雰囲気のリビングには、アイボリーのソファがおすすめです。「象牙色」とも呼ばれるアイボリーには、上品で高級感があります。品の良い住友林業の住まいにピッタリのカラーです。
アイボリーのソファの特徴
・落ち着きのあるリビング
・和風にも合わせやすい
・鮮やかな色合いもある
アイボリーはクリームのような色です。白とは違う品格さがアイボリーにはあります。住友林業の高級感のあるフローリングに温かみを感じさせるソファとなることでしょう。リラックスをしたい空間にはもってこいのカラーです。
リビングではなく住友林業の和室にソファを置きたいのならアイボリーを検討しましょう。和風テイストにもぴったりの落ち着き感がアイボリーの特徴です。自然素材の和室によく溶け込みます。
アイボリーには落ち着いたイメージがありますが、鮮やかな色合いのソファも選べるのが特徴です。鮮やかな色合いがリビングの雰囲気を変えてくれます。いろいろと試せるのはアイボリーの特徴のひとつです。
ベージュ

ナチュラルで柔らかいイメージを与えてくれるベージュは、自然素材をふんだんに利用した住友林業の住まいにおすすめです。心を和ませてくれるリビングが完成します。家族の集まる空間にピッタリです。
ベージュのソファの特徴
・どのような部屋にも合わせやすい
・部屋を広くする
・癒しのリビングに
ベージュの特徴はナチュラルです。ベージュに近い色合いのフローリングを選んだ場合は、ベージュのソファを検討してみましょう。リビングに馴染みやすいのが特徴です。
明るい色を強くすれば、広いリビングの印象を与えやすくなります。ソファからでる圧迫感が不安な人は、ベージュを検討してみましょう。リビングを少しでも広く見せたいと考える人におすすめです。
自然素材をふんだんに採用した住友林業の住まいには、癒す力の高いベージュをおすすめします。ベージュはアースカラーとしても有名です。癒し効果の高さから穏やかなリビングが完成します。
住友林業ユーザーが選ぶソファーメーカー・ブランドはこれ
私が運営するInstagramアカウント@sukirin_jpにてアンケートを実施いたしました。その結果、住友林業ユーザーが選ぶソファーメーカー・ブランドは次の16社です。
- HUKLA (フクラ)
- Ritzwell(リッツウェル)
- IKEA(イケア)
- formax(フォルマックス)
- 柏木工
- SIEVE(シーヴ)
- FLANNEL SOFA(フランネルソファ)
- 広松木工
- MASTERWAL(マスターウォール)
- ARUICHI(マルイチセーリング)
- eilersen(アイラーセン)
- カリモク
- 飛騨産業
- NOYES
- 冨士ファニチア
- 無印良品
HUKLA (フクラ)

HUKLAは日本で初めてソファを取り入れたメーカーとして有名です。日本人のライフスタイルに寄り添いながら、「デザイン」「素材」「品質」にこだわったソファを提供しています。
HUKLAの特徴
・理念はその国に根差したモノづくり
・日本仕様にこだわったデザイン
・充実したオーダーシステム
HUKLAは、日本フクラはイノアックコーポレーションとドイツフクラ社の合弁で設立されました。ドイツのクラフトマンシップ(職人技や熟練した技術)が受け継がれています。新しいライフスタイルの提案をしてくれるブランドです。
日本人に合わせた強度、耐久性、安全性を最優先にして設計を行っています。価格は高いですが、それにあわせ品質も高いです。住友林業で建てた一生モノの住まいに、一生モノのソファを設置するのはいかがでしょうか。
設置する場所に合わせてソファのサイズが選べる商品もあります。選べるサイズは10㎝単位です。人気の3タイプのソファモデルで対応を行っています。住友林業の住まいにピッタリのソファが見つけられるブランドです。
Ritzwell(リッツウェル)

Ritzwellは家具の美しさへ高いこだわりを持っているブランドです。もちろん性能にも妥協をしません。家具はアートではなく道具としてとらえられています。いつまでも美しく使いやすい家具を提供しています。
Ritzwellの特徴
・「家具=プロダクト」の思い
・衝撃的な座り心地
・充実したサポート
プロダクトは、市場で提供される商品やサービスのことを指します。家具が独自の機能や特性を持ち、使う人のニーズに応じて開発されることを目指すメーカーです。独自性の高いソファを用意しています。
他のソファからは感じられない座り心地もRitzwellの特徴です。ショールームで試した人の多くが「別格」と声にします。毎日の疲れをいやしてくれるソファです。もちろんデザインからも癒しを与えてくれます。
サポート体制の充実も特徴のひとつです。公式サイトでは、ソファのメンテナンス方法を掲載しています。修理などの相談もサイトから気軽にできるブランドです。
IKEA(イケア)

IKEAは、スウェーデンで誕生したメーカーです。通信販売会社としてスタートしたIKEAは、知名度の高いメーカーとしてお手頃価格のソファを販売しています。
IKEAの特徴
・大き目なサイズが多い
・価格が安い
・カバーリングタイプが多い
IKEAのソファの特徴と言えば、サイズが大きいことです。高さや座り心地にこだわるのならば通販ではなく店舗で購入をしましょう。欧米サイズが基準なので、日本人にとっては大きいと感じてしまいます。
IKEAは価格が抑えられていることでも有名です。1万円あれば購入できるソファも用意されています。ただ、安いからといって飛びつくと後悔するかもしれません。長持ちせず、すぐに買換えといった声も目にします。安さだけで選ばず、スペックの良いモデルを選ぶことも検討しましょう。
カバーリングタイプが多いのも特徴です。住友林業の住まいに合わせてカバーをリニューアルできます。お手軽にデザインを変えられるのはIKEAのソファの特徴です。
formax(フォルマックス)

formaxは、モダンデザインを追求したソファが特徴のブランドです。イタリアのトップブランドとの提携で培った最高水準の技術で、シンプルでありながらも機能美に優れた家具を提供しています。
formaxの特徴
・カバーリングシステムでメンテナンスを簡単に
・独創的なデザイン
・充実した保証
Formaxのソファは、手軽にカバーを変えられるのが特徴です。ヨーロッパから直輸入したクリーニングできる生地で、汚れてもすぐに対応できるよう工夫をほどこしています。いつまでも清潔なソファであり続けられる仕様です。
Formaxは、著名デザイナーを起用し、機能美を放つ独創的なデザインのソファを開発しています。グッドデザイン賞を多く受賞しており、使いやすさにもたけているのが特徴です。
またすべてのソファに10年の保証がついています。良い物をより長く使ってほしいといった思いがつまっているソファです。
柏木工

柏木工は、飛騨高山の豊かな自然に囲まれながら家具づくりに向き合ってきたメーカーです。匠の技と独自の文化が根差す飛騨の地で、美しいソファを開発しています。
柏木工の特徴
・在庫がない
・サイズオーダーが可能
・効率の良い生産体制
柏木工は、必要なものを必要なだけ生産するメーカーです。短期納期と受注生産で「使う人のモノづくり」を貫いています。柏木工のこだわりが、品質の良いソファをつくりあげているのです。
住友林業の住まいに合わせてソファのサイズオーダーも手掛けてくれます。家族の身長や体形に合わせたソファを受注生産で手掛けるのが特徴です。カラーバリエーションも豊富に選べます。
受注生産といっても配達まで数カ月かかるわけではありません。柏木工ではトヨタ方式を採用しています。効率の良い生産体制で、最短3週間での納品が可能です。
SIEVE(シーヴ)

SIEVEの意味は、篩(ふるい)です。あらゆることを篩にかけるよう見つめ直すことをコンセプトに掲げたメーカーです。オリジナルデザインで、住友林業の住まいに馴染むソファを提供しています。
SIEVEの特徴
・正しい選択のソファ
・普遍的な魅力と斬新なアイデア
・お手頃価格
ただただ高価なものだけを使ったソファは、開発しません。デザインや材料、品質やコンセプトを見つめ直して正しい選択をしながらソファを開発しています。
販売されているのは、普遍的な魅力と斬新なアイデアをかねそろえたソファです。バランスを考えた家具づくりを目指しています。
価格がお手頃なのも特徴のひとつです。住まいに合うソファをお手頃価格で購入できます。
FLANNEL SOFA(フランネルソファ)

FLANNEL SOFAは、ソファの専門店です。オリジナルソファの製造や販売を行っています。1997年に誕生したオリジナルブランドです。
FLANNEL SOFAの特徴
・プロ職人による手作業での製造
・ソファ選びサポート
・3Dシミュレーションサービス
FLANNEL SOFAは、メイドインジャパンにこだわるブランドです。制作過程はすべてプロの職人による手作業で行われています。細かな部分までこだわるプロが美しく仕上げてくれるのが特徴です。
FLANNEL SOFAには40種類以上のラインナップが用意されています。生地に関しては170種類以上です。そこでFLANNEL SOFAでは、ソファ選びのサポートを提供しています。カスタマイズも相談が可能です。
住友林業で建てたお部屋を3Dで再現し、リアルなイメージで検討できるサービスも人気があります。来店は不要です。無料で利用のできるサービスなので、気になる人は一度相談をしてみましょう。
広松木工

広松木工は、WHITE FUSIONを大切にするメーカーです。ものづくりの指標として掲げています。素材の質、組み合わせ、厚み、手触りに徹底してこだわるメーカーです。
広松木工の特徴
・経年変化へのこだわり
・柔らかい座り心地
・サイズオーダーも可能
経年変化へのこだわりが高いです。開発に2年かかった究極の張地「ピエトラ」が選べます。素材に特厚の帆布生地(コットン100%)を採用、丈夫な生地なので革の縫製で使うミシンで製造しているのが特徴です。独特の風合いが楽しめます。
また、広松木工のソファは背もたれに羽毛を使うことで柔らかい座り心地を実現させています。生地には広松木工が開発したピエトラを使い、座り心地にこだわりを高めました。ソフトな座り心地に多くの人が満足をします。
広松木工のソファは、お勧めできる仕様で開発されていますが、万が一用途に合わない等があれば、サイズオーダーも可能です。ただしサイズオーダーのできないソファもあるので確認をしておきましょう。
MASTERWAL(マスターウォール)

MASTERWALは、100年後の人たちにも愛着を持ってもらえるような家具づくりを目指しているブランドです。使用する人の人生とともに歴史を重ねるソファを提供しています。
MASTERWALの特徴
・ウォールナットを採用したソファ
・注文後に木取りと製造を開始
・上質な生地を用意
MASTERWALは、ウォールナットのすばらしさを届けたいといった思いでソファを手掛けています。素材のウォールナットには節やキズなどもありますが、そのなかでもより良いものだけを選んで製品にしているのが特徴です。
またMASTERWALでは、注文後に木取りと製造を開始しています。これはできるだけ捨てる部分を減らすためです。時間はかかりますが、過剰な森林伐採にも気配りをしています。
生地は世界中からセレクトしたLEATHER & FABRICが用意されているのも特徴のひとつです。気になる生地があればサンプルとして無料にて5枚まで送付してくれます。確認してから購入できるのもポイントです。
MARUICHI(マルイチセーリング)

MARUICHIは、越前の地の福井にてこだわりの国産ソファを提供するメーカーです。
MARUICHIの特徴
・職人の手によって素材を選定
・厳しい審査基準
・部材はすべて国内生産
MARUICHIのソファは経験豊富な職人によって選定された素材を採用して作られています。品質の高さに自信のあるソファです。
厳しい審査基準を設け、クリアしたソファのみが出荷されています。万が一の間違いも起こさない徹底ぶりです。部材はすべて国内で生産をされています。注文を受け付けてからの製造です。100%国産ソファなので、自然素材を活用した住友林業の住まいとよく調和をします。
eilersen(アイラーセン)

Eilersenは、デンマークでは誰もが知るブランドです。日本ではアクタスが独占販売をしています。社内スタッフの愛用率の高いソファです。
eilersenの特徴
・座り心地がちょうど良い
・体が疲れにくい
・カバーの交換が可能
Eilersenは最高の座り心地を求めています。柔らかすぎず硬すぎないソファです。腰をしっかりと支えながらも固めのクッションが反発するので沈み込みません。立ち上がりもしやすく、お年寄りからも使いやすさに定評があります。
実際に座ってみると体感できますが、2時間程度座っていても疲れを感じさせないソファです。リビングで過ごす時間を快適にしてくれます。
ソファの張り地が多数用意されており、取り換えも可能です。ファブリックを選べばドライクリーニングも行えます。座り心地と自由度の高さが人気です。
カリモク

カリモクは、「品質至上」の精神で家具をつくり続けるメーカーです。グループミッションとして「木とつくる幸せな暮らし」を掲げ、使う人の暮らしの向上を実現させています。
カリモクの特徴
・高級家具
・座り心地への高いこだわり
・安心安全なソファ
カリモクは数万円で購入できるメーカーと勘違いされがちですが、数十万円する高級ソファのメーカーです。素材にこだわっているので、価格以上の価値のあるソファが購入できます。
座り心地へのこだわりも高いです。カリモクでは、官能検査・官能評価・人体寸法計測・体圧分散測定・骨盤傾斜角測定・血流測定・着座姿勢角度測定といった7つの項目で座り心地を研究しています。こだわりの高さも特徴です。
また、カリモクは国内工場で生産が行われています。資材工場もあり、木材も自社管理です。資材の調達から製造、販売まで自社で全て行っているからこその安心と信頼があります。
飛騨産業

飛騨産業は、90年以上の歴史をもつ家具メーカーです。培われたノウハウにより、愛着のあるソファを開発しています。木工職人に対し、古い歴史がある飛騨の地域で愛着のもてるソファを販売するメーカーです。
飛騨産業の特徴
・確かな品質
・使うのは天然木
・完全受注生産
飛騨産業は、ISO9001:2015を取得しています。品質の高さは第三者からも認められているのが特徴です。クオリティの高いソファを手掛けています。
飛騨産業が使用している素材は飛騨市で採れる天然木です。天然木ならではの表情豊かなデザインを心がけています。時間が経つごとに愛着のわくソファです。
2000年から完全受注生産の体制でソファを提供しています。デザイン性の高いソファが購入できるメーカーです。
NOYES

NOYESは、「最高のパートナーを目指して。人と人を繋ぐソファを作る。」を掲げているメーカーです。名古屋市の自社工場で、国産のオリジナルソファを手がけています。
NOYESの特徴
・ソファひとすじ
・全行程を自社で行う
・コーディネート相談も可能
NOYESは家具の製造販売をするメーカーではありません。ソファだけに取り組んできたメーカーですソファひとすじの良さが、NOYESにはあります。
またNOYESではデザインから製造までの工程をすべて名古屋の工場で行うことで、一切の妥協を許しません。本物の価値を求めて、ずっとソファひとすじで運営を行っています。
「住友林業の住まいはどんなソファと合うのかな?」と悩まれている人はいませんか。NOYESではコーディネート相談のサービスも提供しています。いろいろあって困ると悩まれている人におすすめです。
冨士ファニチア

冨士ファニチアは、国産家具らしいきめ細かな商品づくりに定評のあるメーカーです。
冨士ファニチアの特徴
・本革張り・総革張りソファを最初につくったメーカー
・完全受注生産
・きめ細かいつくり
冨士ファニチアは、日本の家具メーカーで本革張り・総革張りソファを最初につくったメーカーとして有名です。歴史の長さを感じます。1959年に創業した信頼のソファづくりが特徴です。
2010年からは完全受注生産を実現させています。大量生産ではなく、本当に欲しいと思われたソファだけを作る体制です。欲しいと思っていただけるようなデザインの提案に注力をしています。
国産メーカーとして恥ずかしくないきめ細かな造りのソファも特徴のひとつです。機能性とデザイン性に優れています。
無印良品

無印良品は、シンプルであることが魅力のメーカーです。簡潔で気持ちのいい低価格商品の開発に力を注いでいます。ブランド力の高いメーカーです。
無印良品の特徴
・体にフィットするソファ
・価格が安い
・多くの人に愛されるメーカー
無印良品のソファで有名なのが「体にフィットするソファ」です。代名詞に「人をダメにするソファ」とも呼ばれています。趣味で読書や映画鑑賞を楽しむ部屋におすすめのソファです。
体にフィットするソファもですが、やはり低価格の商品が数多く用意されています。お手頃価格でソファを購入したい人におすすめです。
無印良品の強みは店舗数ではないでしょうか。全世界で1000を超える店舗を構えています。ソファだけでなく、いろいろな商品が愛されている証拠です。
まとめ
住友林業の住まいでソファを選ぶときは、建てる前から検討しておくことをおすすめします。ソファは生活動線を確保した上でのサイズ選びが重要です。しかも安い買い物ではありません。住友林業の営業マンにソファに合わせた提案を受けるのもおすすめです。
今回はさまざまな住友林業ユーザーが選ぶソファーメーカーを紹介しました。価格もピンキリです。高級家具なだけに、慎重に選ばれることをおすすめします。
コメント