「住友林業のシーサンドコートって何がいいの?」
「シーサンドコートとsodoの違いが知りたい」
住友林業の三種の神器のひとつ「シーサンドコート」にするかを悩まれている人はいませんか?住友林業と言えばキラキラ光る外壁のシーサンドコートです。しかし「皆が三種の神器と呼んでいるけど、何がいいの?」と悩まれる人もいることでしょう。決めるのならばシーサンドコートの全てを知っておくべきです。
「知らなかった」で後から後悔はしたくありません。詳しく知っておきましょう。そこで今回は「シーサンドコートのメリットとデメリット」を解説します。sodoとの違いと併せて参考にしてください。

シーサンドコートとは?

@___so_house さん宅の外観です。
シーサンドコートとは、海の天然素材を活用して作られた住友林業オリジナルの塗料です。エスケー化研株式会社が製造をして、住友林業へ独自に提供をしています。住友林業以外では採用できない外壁塗料です。
・標準仕様(一部オプション仕様あり)
・選べるカラーは全部で12色
・仕上げパターン全部で5種類
シーサンドコートは、標準仕様で選べます。ただ一部オプション仕様になる場合もあるので注意をしましょう。しかし基本は標準仕様です。だからこそ選ぶ人も多くいます。
選べるカラーは全部で12色、ベースカラー9色とアクセントカラー3色の中から選びましょう。豊富なバリエーションなのも人気のひとつです。気に入るカラーがきっとみつかります。

仕上げは「ラフ仕上げ」「刷毛引き仕上げ」「ヘアーライン仕上げ」「トラバーチン仕上げ」「シラスL仕上げ」の5種類です。ラフ仕上げ以外はオプション仕様になるので注意をしましょう。

シーサンドコートのメリット

シーサンドコートの主なメリットは次の4つです。
- 30年耐用型外装部材
- 上質でおしゃれな外観
- 目地がない
- かびや藻類を抑えてくれる
30年耐用型外装部材
シーサンドコートは吹き付けで行います。キレイな仕上がりが特徴の吹き付けですが、ひび割れリスクが高い方法です。しかしシーサンドコートの外壁はひび割れがほぼないと紹介されています。
ひび割れが起きにくい理由は、きづれパネルの採用と施工力の高さです。住友林業は外壁にきづれパネルを採用しています。格子状の木材による強度によりひび割れを防ぐのが特徴です。
また、住友林業では腕の良い職人を採用しています。吹き付け塗装は職人の腕によって良し悪しが異なるのがポイントです。腕の良い職人が施工をすることで、耐用年数をあげています。
上質でおしゃれな外観
シーサンドコートのメリットとデメリットといえば、上質でおしゃれな外観になることです。他社にはない出来上がりの上質感が、シーサンドコートにはあります。太陽光を浴びることでキラキラと輝くのが特徴です。
・貝殻、珊瑚、天然鉱物(マイカ)などを配合
・ほかにはない独特の質感
・太陽の光で輝く
用意されたカラーは全部で12種類、どれも上質感を高めてくれる色合いです。家のイメージに合わせて選べます。
使用している貝殻などは、海岸に打ち上げられたもののみです。住友林業は木材と同様に自然素材へ高いこだわりを持っています。無駄にしない自然素材の採用が、手作り感と質感の向上に役立っているようです。自然素材へのこだわりが、ほかの塗料にはないどくとくの質感を高めています。
目地がない
シーサンドコートには目地がありません。目地とはつなぎ目のことで、汚れなどが目立つことから定期的なメンテナンスが必要となります。見た目を落とすこともあり、目地はなくすのがベストです。
外壁に目地がないことのメリットを確認しておきましょう。
・外観がスッキリ
・メンテナンス費用が抑えられる
・劣化が抑えられる
目地のない外観はスッキリとして見た目が上がります。また目地は10年ごとにメンテナンスが必要です。メンテナンス費用は数十万円程度かかります。目地がなくなることで費用が抑えられるのはメリットです。
また目地は劣化やひび割れが起こりやすく、これらの補修にも費用がかかります。放置すると水漏れの原因につながるので危険です。定期的なメンテナンスを施さなければいけません。
かびや藻類を抑えてくれる
かびや藻類が発生している外壁を見たことはありませんか。かびや藻類は外壁の景観を大きく損ねます。見た人に、不衛生でだらしない住まいと思われるかもしれません。
シーサンドコートには、微生物汚染に対する抵抗性が備わっています。長きにわたりキレイな外観を持続してくれるのがメリットです。
シーサンドコートのデメリット

シーサンドコートの主なデメリットは次の4つです。
- ザラザラな表面にけがをする危険がある
- 住友林業でしか依頼ができない
- 色にムラがでることもある
- 状況によって劣化がすすむこともある
ザラザラな表面にけがをする危険がある
シーサンドコートは貝殻、珊瑚、天然鉱物などを配合していることから、表面がザラザラとしています。ザラザラした壁を肌が擦ったらどうでしょうか。地味に痛く、腹が立つかもしれません。
小さい子どもが庭で遊んでて転ぶ際に壁に手をついたと想像してみましょう。せっかく転ばなかったのに手に傷を負います。手のひらの擦り傷は非常に痛いです。庭で遊びづらくなるかもしれません。
壁の周りで遊ばなければ気にはならないデメリットですが、生活をし続ければ何かが起こることもあります。ザラザラした壁はキラキラしてキレイなメリットがある反面、けがをする可能性も考慮しておきましょう。
住友林業でしか依頼ができない
シーサンドコートは別のハウスメーカーや工務店で依頼をしても外壁に取り入れることができません。シーサンドコートは住友林業だけが提供をしています。
どうしてもシーサンドコートがいいけど予算が足りないからローコストハウスメーカーに依頼すると思う人もいることでしょう。住友林業以外ではシーサンドコートの依頼はできません。
色にムラがでることもある
腕の良い職人が施工をしていますが、吹き付け塗装はムラのでやすい方法です。よく見ると色の濃いところと薄いところが目立つこともあります。
ただ施工の段階で気になるほどのムラが見つかったときは指摘をしましょう。「ここが気になる」と話せばやり直してもらえます。「気になるけど言いづらい」はもったいないです。気になる箇所が見つかったときは必ず話すようにし、デメリットを回避しましょう。
状況によって劣化がすすむこともある
メリットでシーサンドコートの耐久性は高いと説明をしましたが、10年後に塗膜がひび割れを起こすこともあります。これは建てた地域の気候にもよるので、必ずしも耐久性が高いとはいえません。ただし他の塗料よりは耐久性が高いです。
塗膜がひび割れを起こすと次のような不安が生じます。
・雨水が内部に侵入
・水により構造部分が劣化
・カビなどにより主要箇所が損傷する
雨水の侵入を放置すると大規模なメンテナンス工事が必要になるかもしれません。状況によっては、数百万円規模の工事が必要になります。外壁のひび割れは定期的に確認をしておきましょう。

シーサンドコートの費用
メリットとデメリットの次に気になるのが費用です。費用面も確認をしておきましょう。
シーサンドコートは標準仕様
シーサンドコートは標準仕様で用意されています。以前はオプションで追加費用を支払っていましたが、2025年6月現在は標準仕様です。安心して採用ができます。
ただし、すべてが標準ではありません。カラーや仕上げによっては追加費用を求められることもあるので注意をしましょう。

追加発生する費用
シーサンドコートは標準仕様ですが、次のようなケースは追加費用が必要です。
・全体にアクセントカラーを採用
・仕上げにラフ以外を選ぶ
・キレインコートの採用
シーサンドコートではベースカラー9色とアクセントカラー3色が用意されています。ただアクセントカラーを全体に採用すると追加費用が発生するかもしれません。相談をするときに確認をしておきましょう。
仕上げの種類は5つです。しかしラフ以外の仕上がりを選ぶと、追加費用が請求されます。「刷毛引き仕上げ」「ヘアーライン仕上げ」「トラバーチン仕上げ」「シラスL仕上げ」のいずれかを選ぶときは注意をしましょう。仕上がりはラフよりも上がりますが、費用も上がってしまいます。
キレインコートは雨が降ることで汚れを落とすセルフクリーニング機能です。完全に落とすわけではありませんが、キレインコートが未使用の外壁と比べると確実に違いがあります。いつまでもキレイを保ちたい人におすすめです。
sodoとの比較/違い
sodoとの主な比較/違いは次の2つです。
- キラキラ感がない
- 仕上げの種類
キラキラ感がない
シーサンドコートの特徴であるキラキラ感がsodoにはありません。Sodoも標準仕様なので追加費用に関しての差は低いです。ただsodoは、土壁のようなカラーをしています。色の名前も日本の地名を取り入れ、わかりやすくしているのが特徴です。昔ながらの邸宅仕様に似合います。
キラキラ感のあるシーサンドコートは、和モダンなど和風に現代的でスタイリッシュなテイストの住まいに合う塗料です。キラキラ感のあるなしでだいぶ印象が変わります。Sodoとの大きな違いです。
仕上げの種類
Sodoの仕上げは全部で3種類です。
- ラフ
- 刷毛引き
- コテ押さえ
仕上げの種類が異なります。ただシーサンドコートと同じくラフ以外はオプション仕様です。仕上がりの印象に違いがあるので、見比べるときは仕上げごとを確認しましょう。追加費用も検討材料のひとつです。
シーサンドコート事例を紹介
シーサンドコート01

@s_kikorist さん宅の外観です。
シンプルながらも温かみと高級感のある、住友林業ならではの外観に仕上がっています。
シーサンドコート02

@sas_home_6 さん宅の外観です。
木材とタイル、そしてコンクリートを美しく組み合わせた、温かみとモダンさを両立させた外観が魅力的ですね。
シーサンドコート03

@n______home221 さん宅の外観です。
ざらつきのある塗り壁の外壁が、太陽の光で美しい陰影を生み出し、表情豊かな印象を与えています。
シーサンドコート05

@sui_home1809 さん宅の外観です。
ベージュ系の塗り壁と、シャッターやサッシのダークブラウンが、温かみのある落ち着いた雰囲気を醸し出しています。
シーサンドコート07

@sumi64.mi さん宅の外観です。
ざらつきのある塗り壁の外壁が、太陽の光を受けることで美しい陰影を生み出し、表情豊かな印象を与えています。
シーサンドコート10

@kuro_mari_1084 さん宅の外観です。
白いタイル、ダークトーンの塗り壁、そして木目調の軒天が、それぞれ異なる質感と色合いで、家全体に豊かな表情を与えています。
シーサンドコートに関するよくある質問
まとめ
シーサンドコートは住友林業の三種の神器のひとつです。シーサンドコートが決め手になる人もいるほどの人気を持っています。他社では絶対に利用ができない塗料なので、キラキラ感のある外壁を求めている人は住友林業を検討しましょう。
シーサンドコートには他にはない上質感があります。現代風の邸宅仕様にもおすすめの塗料です。ただラフ以外の仕上げを選ぶと、追加で費用がかかります。デザイン性を検討しながらカラーと仕上げを選ぶようにしましょう。
コメント