MENU

【実例あり】床材オークの特徴は?オークの雰囲気や事例を紹介

「いろいろな床材があって迷っているのだけどオークはどうかな?」
「床材をオークにしようか悩んでいるので特徴をしっておきたい」

注文住宅の床材に何を採用するか悩まれている人はいませんか。床材に採用する樹木のデザインによってリビングの雰囲気はがらりと変わります。注文住宅で後悔をしないためにも、床材の選択は重要です。もし雰囲気が合わなかったら台無しになるかもしれません。

そこで今回は、床材オークの特徴について解説をします。住友林業の床材オークの種類と併せて参考にしてください。

目次

オークの特徴

オークの特徴

参照元:住友林業公式ページ

性能とデザイン性に優れたオークの主な特徴は次の3つです。

  1. 高級感のある美しい木目
  2. 耐久性と耐水性に優れている
  3. 伸び縮みが少なく防虫効果がある

高級感のある美しい木目

オークの特徴といえばキレイで高級感のある美しい木目です。同じ木材でも使用する部位や切り方によってデザイン性に違いがでます。美しいデザイン性の床材を求めている人にはおすすめの樹種です。

オークには次の3種類の木目があります。

・板目
・柾目
・虎斑

板目は1本の木から多くの量を切り出せるので価格は比較的安いです。中心部を通らずに切断をします。山形や曲線などさまざまな木目になるのがポイントです。

柾目は丸太の中心付近を切り出したときの木目のことで、直線的な木目がみられます。1本の木から板目のような量産ができないことから、価格は少々高くなるのも特徴です。

虎の毛のような光沢と模様は、虎斑と呼ばれています。柾目を切り出したときにまれに表れることから、非常に高価なデザインです。1本の木から板目や柾目のように必ず取れる木目というわけではありません。

複数のきれいなデザインが高級感を高めています。高級家具にもオークが使用されていることから、デザイン性の高さはトップクラスです。満足できる床材が完成します。

耐久性と耐水性に優れている

オークは硬く重量のある木材です。目が詰まっていることから耐久性と耐水性に優れています。傷がつきにくいことからフローリングにも人気です。製造されてから半世紀以上経ったアンティーク家具に使われていることの多いオークが、長きにわたり家の床を守ってくれます。

耐水性に優れている性能は、床材に選ぶメリットのひとつです。万が一飲み物をこぼしたりしてもシミになりにくく、変わらず美しさを保てます。注文住宅の床材だけでなく、飲食店などのお店にも採用されることが多い素材です。

耐久性と耐水性の高さから、長い年月にわたり使い続けられます。そして使い続けることでオークのデザイン性が変化するのです。味わい深いフローリングに変化する様を見られるのは、耐久性と耐水性に優れているからです。

伸び縮みが少なく防虫効果がある

オークは伸び縮みの少ない樹種です。フローリングに隙間ができて割れるなどといった状況が防げます。床材にピッタリです。またタンニンという成分が含まれているので、防虫効果があります。タンニンは渋柿に入っている成分と同じで、虫が嫌がってつきにくくするのです。

住友林業の床材オークの種類

住友林業の床材オークの種類

参照元:住友林業公式ページ

住友林業の床材の種類でオークが使われているのは次の3つです。

  1. 無垢床
  2. 挽き板
  3. 突き板

無垢床

無垢床は1本の木から切り出した板を並べることでリビングにする高価な床材です。「ムク」という言葉は、純粋な人に使われます。その名のとおり、混じりけのない床材が無垢床です。住友林業ではオークを使用した無垢材が用意されています。

・木質感:木そのものの感触や温もりを感じられる
・メンテナンス:手間がかかる
・耐傷性:木の強さに依存

木質感は木そのものの感触や温もりが感じられます。無垢床を採用する最大の魅力ではないでしょうか。オークを無垢床で採用すれば、経変変化も楽しめます。味わい深いフローリングになることでしょう。

ただメンテナンスに手間が必要なのはデメリットです。伸縮に対応するため、板には隙間が生じています。隙間に入ったゴミの処理などが手間です。またメンテナンス方法は、塗装によって異なります。定期的にメンテナンスを施すことで、快適な肌触りを継続させましょう。

無垢材の耐傷性は採用する樹種に依存します。オークは、傷に強い樹種です。無垢材にするのならばオークのように耐傷性の高い樹種を選択しましょう。ただし床暖房には向いていません。最近は無垢材でも床暖房に対応している素材が増えています。床暖房を希望する場合は、事前に営業マンへ確認をしておきましょう。

挽き板

挽き板は、天然木を2~3㎜に切り出し表面材として利用した床材です。表面は無垢材と同じ天然木なので、同じように良い質感が得られます。ただ基材の上に貼られているので、足での感触は無垢材には勝てません。

・木質感:木そのものの感触や温もりを感じられる
・メンテナンス:ウレタン塗装ならば水拭きやクリーナーでの清掃が可能
・耐傷性:木の強さに依存

表面の裏は異なる樹脂が重なっていますが、肌に直接触れる部分は厚さ2~3㎜の無垢材と一緒です。天然木ならではの肌触りや経年変化が楽しめます。ただ無垢材を試したことのある人は、沈み具合に違和感を覚えるかもしれません。好みもありますが、無垢材よりは若干落ちるという意見が多いです。

普段の清掃は水気の少ない雑巾や乾拭きで行います。掃除機でも問題はありません。ただ定期的にワックス塗装を行います。水や汚れを吸収しやすいので、キレイなフローリングを保つためには面倒と思わず定期的に行うべきです。
耐傷性も無垢材と同様で樹種に依存をしています。オークは傷のつきにくい素材です。価格を抑えながらも、オークが持つ肌触りや木のぬくもり、経年変化などを楽しみたいといった人には挽き板をおすすめします。

突き板

突き板は希望した樹種を0.3~0.5㎜程度の厚さでスライスして集成合板に張り付けた床材です。だいぶ薄いことから、1本のオークからより多くの突き板フローリングが作れます。価格が抑えられる床材です。

・木質感:無垢材や挽き板よりは劣るが感触や温もりを感じられる
・メンテナンス:水拭きやクリーナーでの清掃が可能
・耐傷性:素材の複合によってキズの付きにくさが違う(基本的に耐傷性は高い)

表面はオークを利用しているので、同じような肌触りが感じられますが、踏んだ感触は硬く、明らかに違うことがわかります。経年変化による楽しみ方も無垢材や挽き板と比較をすると劣りますが、価格が抑えられるのが魅力です。
メンテナンスは3種類のなかでも一番ラクで、水拭きなども行えます。汚れがひどい場合は中性洗剤などを用いた水拭きが可能です。水拭きしたあとは乾拭きで水気をなくしましょう。掃除に手間がかからないのはメリットです。

耐傷性は集成合板が厚く備わっているので高いといわれています。もちろん表面の樹種によって違いが生じますが、基本的に耐傷性は高いです。

住友林業のオーク床材の事例:アイデアを参考に

実例1:明るい黄色味で木目がはっきり

実例1:明るい黄色味で木目がはっきり

@kana_no_house さん宅のニレ床材です。

明るい黄色味で木目がはっきり。

木目天井やダイニングテーブルとの色合いも合っていてとても素敵な空間です。

実例2:小上がり和室との相性もピッタリ

実例2:小上がり和室との相性もピッタリ

@mikan_sumirin_ さん宅のニレ床材です。

旅館に来た気分になれますね。

和室天井のナチュラルシーリングの向き、LDKの下がり天井のナチュラルシーリングの向き、床の向きが揃っていて非常にまとまりのある空間です。

まとめ

オークは高級家具にも利用されるデザイン性に優れた樹種です。家具をすべてオークでそろえるのならば、床材に選ばれることをおすすめします。高級感の備わったリビングが完成することでしょう。

オークの魅力を一番に引き出せるのは無垢材です。ただ手間や価格が高額になります。状況に応じて挽き板や突き板も検討をしましょう。住友林業で実際に試してみながら決められることをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次