MENU

【実例あり】国産ニレの床材の特徴は?ニレの雰囲気や事例を紹介

「床材で悩んでいるのだけど何がいいのかな?」
「床材にニレを選ぼうと思っているのだけど、どうかな?」

注文住宅の床材をニレにしようか悩んでいる人はいませんか?床材のデザインや性能は「家族が集まるリビング」になるかどうかにも関わってきます。安易に決めることはできません。いろいろな樹種の特徴を見ながら選択をするべきです。

そこで今回は床材ニレの特徴について解説をします。ニレとよく迷われる人が多い床材についても解説をするので参考にしてください。

目次

ニレの特徴

トータルバランスに優れたニレの主な特徴は次の3つです。

  • 柔軟性があって割れにくい
  • 足触りが良く調湿効果に優れている
  • 美しい

柔軟性があって割れにくい

ニレの特徴と言えば柔軟性と耐久性です。しなやかで耐久性の高いニレは、床材としても大活躍します。ただ丈夫なので加工をするには技術が必要です。DIYなどでニレを利用する場合は、注意をしましょう。加工には経験と優れた技術が必要です。

優れた職人によって建てられた住まいの床材ニレには、柔軟性と割れにくさから次のような魅力があります。

・曲げやすいので曲線的な形状にも対応可能
・キズが付きにくい
・変形しにくい

柔軟性があるので、曲げるなどの加工にも適しています。他の床材よりも複雑な形状に対応できるのも特徴です。ただし優れた技術が必要となるので、個人で扱うのはおすすめできません。

キズが付きにくいのもニレの魅力です。床材のキズは味がでるという見方もできますが、あまりにも深いキズが付いたときにまで「味がある」とは言ってはいられません。ニレならばキズの付きにくい特徴から、床をキレイに保ってくれます。

変形に強い点も床材に適した素材といえるでしょう。信頼のできるハウスメーカーで、表面の仕上げをしっかりとしてもらえれば長年にわたり住まいの足元を守ってくれます。掃除やワックスなど、メンテナンスを怠らなければ長きにわたって心地よさを保ってくれるのが特徴です。

足触りが良く調湿効果に優れている

ニレは足触りが良く、家の中では裸足で生活する日本人にとって、検討をするべき床材です。また調湿効果にも優れているので、日本の気候にも合っています。快適な住環境を実現してくれるのが特徴です。

・色の境界線がはっきりしている
・心材は、淡褐色
・辺材は、黄白色や薄い茶褐色

境界線がはっきりしており、独特な風合いが感じられます。波を打つようにも見えますが、ナチュラルで落ち着いているのが特徴です。ニレはそのデザイン性から、床材だけでなく化粧単板の材料にも活用されます。

床材を楡にする人が他に迷う床材

床材を楡にする人が他に迷う主な床材は次の3つです。

  • オーク
  • ナラ
  • ウォルナット

オーク

オークは床材だけでなく、高級家具にも利用されることのある素材です。虎の縞のような柄から、床材に選ばれる人も多く、昔から人気の高い樹種として選ばれ続けています。ヨーロッパでは神聖な樹として崇められているようです。「人類はオークから誕生した」といった神話や言い伝えもあります。

オークの主な特徴は次のとおりです。

・高級感のある美しい木材
・耐久性や耐水性に優れている
・伸び縮みが少ない

オークは威厳のある美しい樹形から、「森の王」とまで呼ばれることのある樹種です。直線的な木目と明るい色味が優しく洗練された雰囲気を醸し出しています。家具にも利用されることが多く、床材としても活躍する素材です。

目がつまっていることから耐久性にも優れています。長く使用できる家具として有名なので、オーク素材だけから選ぶ人も少なくありません。アンティーク家具の中には、オークを利用しているものが多々見られます。

またオークは硬いことから、伸縮がしにくいといった特徴も魅力です。タンニン(赤ワインや茶葉、渋柿などに含まれる渋み成分)という成分も含まれていることから、虫を付きにくくする効果も有しています。

ナラ

ナラはオークと同じブナ科の植物であることから「ジャパニーズオーク」とも呼ばれる希少な樹種です。希少性が高く、値段も上昇しています。ナラの原産地は日本や中国です。空間のデザイン性を問わず、どのような雰囲気にも調和をしてくれます。

・耐久性と耐水性が高い
・経年変化が楽しめる
・重厚感がある

ナラは古くから家具や床材などで使用されてきました。お酒の樽にも利用されることのある素材です。使用幅が広い理由は、ナラがもつ耐久性と耐水性にあります。水廻りの木材として使用ができる樹種です。

デメリットに変色しやすいことを上げる人もいますが、逆をいえば経年変化を楽しめるともいえます。時間をかけてじっくりと変わっていく深まる色味が、変わるリビングの雰囲気を楽しませてくれることでしょう。

家具に利用すると重厚感があります。メリハリがつきやすく、空間の奥行きが増すことも特徴のひとつです。独特の赤みがアンティークな雰囲気を強めてくれます。

ウォルナット

ウォルナットは、建材だけでなく家具から楽器までいろいろな分野で採用される樹種です。独特の高級感があり塗料にもその名が利用されています。知名度が高く、人気の高い素材です。

・高級感のある素材
・耐久性が高い
・経年変化が楽しめる

高級感で比較をするとウォルナットはトップクラスです。紫がかった濃い茶色が住まいに深みを持たせてくれます。木目がまっすぐなのも特徴です。キレイな木目がリビングの高級感を高めることでしょう。

耐久性の高さも特徴のひとつです。ハードウッドと表現される紅葉樹に属しています。壊れにくく長きにわたり住まいの床を守ってくれるのが魅力です。キズや凹みにも強いので、住まいを頑丈にしてくれます。

年月が経つにつれて茶褐色に変化するのも特徴です。年老いたあと新築当初の床と見比べてみましょう。住まいも一緒に年齢を重ねているのだと感じられる楽しみもある樹種です。味わい深く変わるリビングに感慨深くなります。

住友林業のニレ実例:アイデアを参考に

実例1:やわらかい雰囲気がとてもいい

実例1:やわらかい雰囲気がとてもいい

@muku_no_kyojin さん宅のニレ床材です。

室内がとても柔らかい雰囲気ですね。観葉植物との相性もとてもいいです。

実例2:やわらかい雰囲気がとてもいい

実例2:やわらかい雰囲気がとてもいい

@_____miha_sumirin さん宅のニレ床材です。

木の温もり+和を感じる空間です。

まとめ

床材のニレは人気の高い素材です。足触りが良いことから、小さいお子さんがいるご家庭でも喜ばれます。いろいろな場面で使用されますが、床材としての評価も高いです。柔軟性と割れにくさから、長い期間にわたり、リビングのデザイン性を維持してくれます。

リビングに個性を強めたいのならばニレがおすすめです。実際に選ばれる人の多くが「肌触りが違う」と絶賛をします。木目の素晴らしさからニレに惹かれる人も少なくありません。おすすめの樹種です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次