「あらわし梁を検討しているのだけど費用はどのくらいかな」
「あらわし梁のメリットとデメリットが知りたい」
あらわし梁はデザイン性にアクセントがつく技法です。本来は見えなくする梁をわざと見せることで、インテリア性を持たせられます。ただ、デザイン性が上がるなどのメリットが目立ってしまうことから、ふとデメリットも気になりますよね。当然ながら費用に関しても気になるところです。
そこで今回は、あらわし梁のメリットやデメリットについて解説をします。気になる費用面と併せて参考にしてください。
あらわし梁とは?

参照元:住友林業公式
梁とは、柱を横方向に結ぶことで建物の耐力を維持させる主要構造部です。梁があることで2階の床や屋根を支えられます。梁は天井が張られるので見えなくするのが一般的ですが、あらわし梁はあえて見せるのが目的です。
わざと梁を見せる理由
一般的には天井で隠す梁をなぜわざと見せるのでしょうか。あえて見せることで主に次のような効果が期待できます。
・木の素材感がでる
・デザイン性の向上
・天井が高くなる
あらわし梁は構造体を見せる技法です。木の素材感がそのまま天井に残ります。木からでる力強さや暖かさがデザイン性を向上させるのです。平なクロスだけよりも、存在感のある木が横に連なっている天井がデザイン性を高めるのは間違いありません。がっちりとした梁が見えることで構造上の安心感も伝わってきます。
また天井が高くなることで開放感がでるのも魅力です。梁と梁の間には空間があります。わざと梁を見せることで開放感が増すのです。
2種類のあらわし梁
あらわし梁には2種類あるので、採用をする際はどちらのあらわし梁にするかも検討をしましょう。
・構造上必要な梁を見せる
・構造上不要な梁だが装飾のために見せる
構造上に必要な梁を、あえて見せるのがあらわし梁です。ただ中にはデザイン性を高めるだけの目的で構造上では必要のない梁をあえて設置する方法もあります。デザイン性を高めるだけの梁が、「化粧梁」です。構造上的には不要なので、後付けでの設置もできます。
住まいのデザインによっては、あらわし梁がイメージを変えてしまうかもしれません。思い描いたデザインを実現させるために利用するのが化粧梁です。全体の統一感を維持しながら設置ができます。
一概にどちらが良いかは言えません。営業マンに予算とイメージを伝えて良い方を選ぶことが大切です。
相性のよい間取り
あらわし梁と特に相性の良い間取りは次の3つです。
- 勾配天井
- 吹き抜け
- 折り上げ天井
勾配天井は屋根に合わせて斜めに設置された天井のことです。勾配天井とあらわし梁が組み合わさることで、ダイナミックなリビングが完成します。照明に工夫が必要ですが、開放感が増すことは間違いありません。
吹き抜けは上下の階をつなぐ空間です。吹き抜けを設置することで上に広がりを見せます。そこに目立つあらわし梁を加えることで、ひとつのインテリアにすることも可能です。あらわし梁に合わせて家具を配置する楽しみも増えます。
折り上げ天井は、天井の中央部を高くした天井です。中央を高くすることで開放感を得られます。一部を高めることでアクセントが増す折り上げ天井に、あらわし梁を加えることで相乗効果が得られるのが魅力です。
あらわし梁と何を組み合わせるのかを検討しましょう。掛け合わせることでデザイン性がより高まります。
あらわし梁の費用
あらわし梁は通常よりもコストがかかるので注意をしましょう。事前に費用を確認しておくことが大切です。
通常よりもコストがかかる
「梁を見せるだけなのだからコストは変わらないでしょ」と思われるかもしれませんが、費用は上がります。上がる主な理由は次のとおりです。
・施工に手間がかかる
・見せられる梁材を選ぶため
・提案料
平らな天井にクロスで仕上げるだけではありません。あらわし梁は手間がかかります。また一般的には隠れる梁を見せるためには、それなりのデザイン性が必要です。普通の木材よりも上のランクを選ぶことから、材料費がかかります。
あらわし梁の費用相場
あらわし梁は天井の広さによっても異なりますが、費用相場は150万~250万円程度です。費用に影響を与える主な項目は次のとおりです。
・天井の広さ
・あらわし梁の材質
・長さや太さ
・あらわし梁の本数
あらわし梁は意外と費用がかかるので注意が必要です。
化粧梁だと費用が上がる
化粧梁は構造上不要な梁を設置します。材料費がかさむのは、仕方がありません。本来なら不要な材料を使用することから費用が高額になることを注意しておきましょう。
ただデザイン性のためだけならば空洞タイプを利用できます。空洞タイプならば長さにもよりますが、10万円~30万円が相場です。化粧梁を安く抑えたいのならば空洞になっている梁を検討しましょう。
あらわし梁のメリット

あらわし梁の主なメリットは次の3つです。
- 天井が高く感じられる
- デザイン性が上がる
- 木の温かみが伝わる
天井が高く感じられる
あらわし梁は天井に張られるクロスをなくしてあえて梁を見せる技法です。梁の太さ分以上の高さが得られます。梁を半分だけ見せる場合でも通常の天井よりは高いです。
また、先ほど紹介したとおり、あらわし梁は「勾配天井」や「吹き抜け」との相性が高く、組み合わせる人が多くいます。勾配天井や吹き抜けは天井が高くなる工夫です。組み合わせることで天井が高くなります。
天井が高くなることでリビングに開放感がうまれ、ストレスの軽減につながることでしょう。自然と家族が集まるリビングになるのはメリットです。
デザイン性が上がる
あらわし梁は、立体感が得られるデザインです。ただの天井は凹凸がありません。上に広がる空間に横のアクセントを加えます。立体感がリビングのデザイン性を向上させ、ダイナミックな見た目にできる可能性が高いです。
梁が隠れている一般的な住まいを想像してみましょう。すっきりとして落ち着きのあるリビングが想像できます。ではあらわし梁による立体感はどうでしょうか。
・住まいに力強さが生まれる
・個性的
・おしゃれな空間
横に張られている太い木が、住まいに力強さを与えてくれます。整理整頓されているすっきりしたものは感じられませんが、ほかにはない個性的な印象です。リビングをおしゃれな空間にしてくれます。
上手にデザインされたあらわし梁は、リビングに居る時間を楽しいひとときにしてくれることでしょう。デザイン性能向上はあらわし梁のメリットです。
木の温かみが伝わる
あらわし梁は本来見えない梁をあえて見せることから、木の存在を感じやすくします。木は人に温かさを与えてくれるのが特徴です。力強さの他にナチュラルで暖かな雰囲気をリビングに与えてくれます。
あらわし梁による木の温かみが、次の効果につながるかもしれません。
・リラックス効果
・ストレス軽減
・体に良い印象を持たせる
木の温かみは、なにげなく生活している毎日の中に潤いを与えてくれます。自然と木の温かみが感じられるのはメリットです。
あらわし梁のデメリット

あらわし梁の主なデメリットは次の3つです。
- 空調の効率が下がる
- ホコリがたまりやすく掃除が大変
- 音や見た目の考慮が必要
空調の効率が下がる
部屋が広がる分、空調の効率が下がるかもしれません。優れた断熱性能が備わった家が多いので、効率が極端に下がるわけではありませんが、あらわし梁を採用していない部屋と比較をすると下がります。
空調効率が気になる場合は、次の方法を検討しましょう。
・床暖房
・シーリングファン
・全館空調
天井が高くなることから床暖房を採用して足元から温めます。暖かい空気は上に行くので足元を温める工夫です。火を使わずに温められることから、小さいお子さんがいるご家庭におすすめします。
天井にたまった暖かい空気を循環させるために、シーリングファンを設置するのもおすすめです。暖かい空気を循環させて、部屋全体の暖房効率を向上させます。ただデザイン性が変わるので注意をしましょう。
デザインが気になる人は、費用がかかりますが全館空調の設置をおすすめします。家中を暖めてしまえば空調の効率も問題ありません。住まい全体を住み心地のよい空間にしましょう。
ホコリがたまりやすく掃除が大変
梁が見えてしまうことからホコリがたまりやすく気になってしまうのは、デメリットです。しかも吹き抜けや勾配天井を採用していれば、梁の位置が高くなります。掃除をするのも一苦労です。
また先ほど紹介をしたシーリングファンを設置すると梁にたまったホコリが落ちてくるかもしれません。子供のアレルギーが気になるのならば、定期的な掃除が必要です。
最近は伸縮式のモップが販売されています。先が曲がるような工夫を施したモップを購入し、定期的に掃除をすれば問題ありません。上を向いて掃除をするのでちょっと苦しいかもしれませんが、椅子を利用するよりも安全です。
何かしらの工夫で掃除も簡単に行えます。ホコリがたまりやすいのはデメリットですが、掃除をすれば気になりません。
音や見た目の考慮が必要
空間が広くなるので、音が響きやすく気になるのはデメリットです。またデザイン性が向上すると紹介をしましたが、照明の位置などをよく考えて設置をしなければ、影などで見た目が悪くなることもあります。あらわし梁にすればすべておしゃれになるといったわけではありません。
あらわし梁にすると天井裏の空間が狭まります。大雨の場合、屋根に打ち付ける音が響くかもしれません。本来は天井裏のスペースが防音層の役割を担っていました。スペースがなくなることで雨音が響きます。
音が不安な場合は、屋根を厚くするか塗装に工夫をするといった検討が必要です。雨音の対策を事前にしておけば防げます。
照明の位置も、事前に相談をしておきましょう。あらわし梁よりも上部に照明を設置する場合は十分な検討が必要です。
住友林業のあらわし梁実例:アイデアを参考に
実例1:木の温もりが感じられて落ち着く

m.sumirinさん宅のあらわし梁です。
木の温もりが心地よく、自然と心が安らぐリビングです。あたたかみのある照明と相まって、まるで森の中にいるような穏やかな空間が広がっています。特に、大きな窓から差し込む陽光が、木のぬくもりを際立たせ、リビング全体を明るく照らしているのが印象的です。
実例2:梁の太さが印象的で部屋にアクセントを与えている

u_home.sumirinさん宅のあらわし梁です。
太い梁が天井を力強く支え、リビング空間に深みを与えています。無垢材の温もりと重厚感が、部屋全体を引き締め、洗練された雰囲気を醸し出しています。梁の存在感は、他のインテリアを引き立て、個性的な空間を作り出していると感じます。特に、ソファに座って見上げる梁は、まるで大木の枝のように力強くて、心が落ち着きます。
まとめ
あらわし梁はデザイン性を向上させる技法です。力強さと立体感から空間のデザイン性を向上させてくれます。木の質感も得られることから、温かみのあるリビングが実現できる技法です。
しかしデメリットもいくつかあります。ただ気になるデメリットを事前に予測してある程度の対処をしておけば問題ありません。住友林業で建てるのならば木造との相性が良いあらわし梁を検討しましょう。
コメント