MENU

【実例あり】住友林業の玄関アイデア!来客の心が躍る空間作りのコツ

【実例あり】住友林業の玄関アイデア!来客の心が躍る空間作りのコツ

「住友林業で家を建てるのだけど、玄関のデザイン性が上がるアイデアってないかな」
「来客が喜ぶような玄関にしたい」

来客した人が玄関を見るなり「うわー」と言ってくれるような空間づくりを求めている人はいませんか。玄関を褒められると何だかうれしいですよね。だからこそ逆に何も言われないと悲しいです。できれば来客の心が躍るような空間をつくりたいとは思いませんか。

そこで今回は「住友林業の玄関のアイデア」について解説をします。よくある質問と併せて参考にしてください。

目次

住友林業の玄関の特徴

住友林業の玄関の特徴

@kiharo__ouchi さん宅の玄関です。

住友林業は自由設計で住まいを提供するハウスメーカーです。玄関も住む人のこだわりに寄り添えるだけの準備がされています。「家の顔」と呼べるのにふさわしいスッキリとした落ち着きのある玄関が特徴です。

傘や靴、外で使用する道具をしまえるだけの収納を設置できます。

種類やデザイン

住友林業の玄関ドアはいろいろと選べる特徴があります。用意されているメーカーは次の3つです。

  • LIXIL
  • YKKap
  • 三協立山

LIXILの玄関ドアはアルミ断熱ドアです。スタンダードなデザインが魅力で、スリットが入ったデザインも用意されています。カラーは「オーク」「チーク」「チェスナット」「パイン」の4種類です。

木質感を強くしたいのならば、YKKapをおすすめします。デザインが豊富な木彫断熱ドアです。シンプルなデザインや邸宅仕様まで、いろいろなデザインから選べます。

三協立山はLIXILと同じくアルミ断熱ドアです。デザイン性が高く、重厚感のあるドアが選べます。スタンダードならLIXIL、玄関ドアに存在感を持たせたいのならば三協立山がおすすめです。

すみ君

住友林業の玄関ドアは、豊富な種類とデザインが用意されています。

メーカーごとに用意しているデザインが豊富なので、選ぶのに苦労をしそうですが、それぞれに違いがあります。イメージに合わせて選べるのが特徴です。

木を生かした玄関の魅力

木を生かすことで、ぬくもりのある玄関が完成します。ぬくもりが優しさや暖かさを与えてくれるので、来客時に「ようこそ」といった印象を与えてくれることでしょう。家族に優しく「おかえり」と言ってくれているような玄関です。

木を上手に使用してくれる住友林業が、玄関に「迎えてくれる」イメージをもたせてくれます。

最新の機能性(セキュリティ、収納など)

住友林業の玄関ドアの施錠には、次の3種類のセキュリティが用意されています。

  • 電池錠の電子錠
  • 電気錠
  • 顔認証

住友林業の標準は電池錠の電子錠です。スマホで開閉できるタイプはワンランク上になりますが、ワンタッチで開閉できセキュリティ面にも優れています。顔認証はオプションですが、両手がふさがった状態でもドアが開けられるので便利です。写真などでは開かないなど、セキュリティ性も高くなっています。

また機能性の高いキャビネットも用意されているのが特徴です。「カウンター型」「二の字型」「コの字型」「トール型」など、玄関のデザインに合わせて選べます。次のような性能も便利です。

・靴をしまうので水拭きもできるプラスチック棚板
・扉がゆっくりしまるソフトクローザー
・地震などの揺れで扉が開くのを抑制する地震ラッチ

玄関収納のキャビネットにも細かい機能性が備わっています。ちょっとしたことにも気遣いがある機能性です。

玄関をおしゃれにするアイデア

玄関をおしゃれにするアイデア

@maison__artdevivre さん宅の玄関です。

玄関をおしゃれにする主なアイデアは次の3つです。

  • タイル
  • 照明
  • 土間

タイル

玄関にタイルを採用するのは非常に多く、いろいろなデザインが用意されています。おしゃれにするも邸宅仕様にするも、タイルの素材や色次第です。玄関のタイルは、注文住宅のイメージによって合わせられます。おしゃれにすることも可能です。

タイルを利用しておしゃれな玄関にする際は次の点に注意をしましょう。

・内装や外装に合う質感と家を選ぶ
・できれば汚れが目立たず凹凸の少ないものを選ぶ
・奇抜な色よりは中間色を選ぶ

内装や外装のイメージに合わない色をタイルに利用するのは避けましょう。色にこだわりを強く持つことで、おしゃれからかけ離れることもあります。営業マンに相談をしながら慎重に決めることで、おしゃれな玄関に仕上げましょう。

照明

照明の見栄えがおしゃれだと気持ちよく外出できます。家に帰ってきたときもホッとするような玄関にできるのがポイントです。

おしゃれな玄関を意識するのならば次の照明器具から選ぶようにしましょう。

・タウンライト:天井に埋め込まれ照明器具
・シーリングライト:天井に直接設置した高さ調整のできない照明器具
・ペンダントライト:天井からヒモ等で吊り下げられた照明器具

それぞれにメリットとデメリットがありますが、玄関のイメージに合わせて選ぶのがポイントです。間接照明を利用しながらおしゃれな玄関を演出しましょう。

土間

玄関と土間の組み合わせはおしゃれで人気の高い間取りです。玄関すべてを土間にするといった奇抜的なおしゃれを希望する人もいます。ガーデニングをしたり、縁側のように使うなど、使用方法もおしゃれです。玄関の土間には次のようなメリットがあります。

・天気を気にせず作業ができる
・夏場の玄関が涼しくなる
・掃除がしやすいのでキレイが保てる

見た目も使い方もおしゃれができるのが玄関土間です。全部を土間にするまではいかずとも、一部に土間を採用した玄関も検討をしてみましょう。

動線を考えた玄関設計

動線を考えた主な玄関設計は次の3つです。

  • キッチンとパントリーを近くにする
  • 玄関近くにファミリークローゼットを設置
  • ガレージルームを隣接させる

キッチンとパントリーを近くにする

キッチンやパンドリーを玄関の近くに設置することで、家事や生活動線を向上できます。買い物から帰ってきたらすぐにパンドリーやキッチンへ物を置ける動線です。荷物運びがスムーズにできます。

ただキッチンを玄関近くに設置するときは次の点に注意が必要です。

・キッチンのにおいが玄関に伝わりやすい
・リビングやキッチンが玄関から見えてしまう
・玄関の冷えがリビングに伝わりやすい

玄関は外と内をつなぐ場なので、プライバシーを守ることが重要です。玄関から見渡せる場所にリビングやキッチンを設置したくないと考えるのは当然かもしれません。ただ動線としてはかなり有効な手段です。

上記のデメリットを最小限にするためには、ドアの設置を検討しましょう。断熱性を上げたドアを設置することで、プライバシーと快適な温度の両方を守る方法です。

シューズクロークとパンドリーを連結させる方法も検討してみましょう。シューズクロークとキッチンの間にパンドリーを設置する間取りです。壁とドアを上手に利用することでプライバシーやキッチンのにおいなどから守ります。
住友林業は、デメリットを事前に防ぐ提案力もあるので相談をしてみましょう。動線を考えるのならばキッチンとパントリーの近くは外せません。

玄関近くにファミリークローゼットを設置

玄関近くにファミリークローゼットを設置すると外出や帰ってきたときの動線がスムーズです。コートや外出で持ち出した道具を置いておく場に利用します。花粉などのアレルギー症状を持っている人は、リビングに持ち込まないですむ間取りです。

玄関を出て「やっぱりコートが必要かな?」と悩まれることはありませんか。悩んでから靴を脱いで部屋に取りに行くことを考え「やっぱり面倒」と思いそのままでかけて風邪を引いたら目も当てられません。玄関の近くにコートがあれば悩んだあとすぐ取りにいけます。

さらに簡易的な洗面所を設置すれば、ウイルスの侵入防止にも役立つ間取りです。動線と家族に優しい間取り提案といえます。

ガレージルームを隣接させる

ガレージルームを玄関の横に配置すると生活動線が向上します。車で外出する際の荷物出し入れが玄関で完了する動線です。ガレージルームを広めに設置すれば、バイクや自転車のメンテナンスにも役立ちます。

天候が悪い日でも車への出し入れが簡単です。購入してきたものをスムーズに家の中へ運べます。雨の日に重い荷物を室内に入れるのは大変です。ガレージルームを玄関の横に設置することで簡単に持ち運びができます。

住友林業の玄関の実例:アイデアを参考に

「木の家」というコンセプトがよく表れた、洗練されたデザイン

「木の家」というコンセプトがよく表れた、洗練されたデザイン

@tsuru.noie_sumirin さん宅の玄関です。

特に目を引くのは、縦板を組み合わせたような木製の玄関ドアです。無垢材のような自然な質感と、モダンな縦のラインが、重厚感と温かみを両立させています。外壁の落ち着いたグレーと、黒の長いハンドルが、木の温もりを際立たせる良いアクセントになっていますね。

落ち着いた色合いと木材の温かみが美しく調和

落ち着いた色合いと木材の温かみが美しく調和

@kasanarinoie さん宅の玄関です。

この玄関は、落ち着いた色合いと木材の温かみが美しく調和した、ミニマルで洗練された空間ですね。特に目を引くのは、横長の窓です。

外からの光が柔らかく差し込むことで、空間全体が明るく、奥行きと開放感が感じられます。また、天井や上がり框に贅沢に使われた木材が、壁の落ち着いたグレーと見事に調和し、住友林業の家らしい、上質で心地よい雰囲気を生み出しています。

住友林業の玄関に関するよくある質問

住友林業の玄関費用の注意点はありますか?

玄関に限ったことではありませんが、住友林業では「標準仕様」「推奨仕様」「提案仕様」の3つが用意されています。費用を抑えたい人は標準仕様を選択するようにしましょう。割引価格が適用される仕様です。
推奨仕様は通常価格がそのまま適用されます。提案仕様はオプション仕様と同じです。追加料金が請求される可能性が高いので、多用をすると費用が高額になるかもしれません。

住友林業の玄関の坪数(大きさ)はどのくらい?

玄関の坪数は注文住宅の規模によって異なります。平均的な広さは1.5坪~2.0坪程度です。注文住宅の広さが40坪以上ならば2.5坪~3.0坪程度の大きさを目安として検討をしましょう。

住友林業の玄関でアドバイスをあれば教えてください

玄関は「家の顔」です。スッキリとしたイメージがもてるような玄関にするための提案をもらうようにしましょう。清掃のしやすい素材を相談するのも大切です。必要なものをしっかりと隠せる収納も相談をしてみてください。
イメージを営業マンに伝え、納得がいくまで相談をしましょう。

まとめ

玄関は間取りでこだわりたい箇所のひとつです。デザイン性を向上させ、誰もが「すごくいいね」と言ってくれるような玄関を目指しましょう。玄関のデザイン性が高いと家族もキレイに使うことを心がけます。

ただし動線にも注意をすることが大切です。動線によって毎日の生活が変わります。花粉やアレルギーを室内に入れない工夫を提案してもらいましょう。デザイン性の高い玄関に機能性を持たせることで誰もがうらやましいと思える家が完成します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次