「住友林業の坪単価っていくら?」
「実際に住友林業で建てた人はいくらぐらいの坪単価で建てているのかな?」
住友林業の坪単価が気になっている人はいませんか。住友林業を検討しているのならば坪単価が気になるのは当然です。住友林業は有名なハウスメーカーなので、坪単価が高くなるのは仕方がありません。でも相談をする前に、実際に住友林業で建てた人はどのくらいの坪単価で建てているのかを知っておきたいと思いませんか。
しかし本当に坪単価を鵜呑みにして良いのでしょうか。住友林業の坪単価の本質を知っておくことも大切です。
そこで今回は、住友林業の坪単価について解説をします。坪単価を抑えるコツと併せて参考にしてください。
住友林業坪単価相場

住友林業の坪単価相場は80万~130万円程度です。ハウスメーカーは坪単価の相場から次の3つに分類できます。
- ローコスト住宅:30万円~50万円程度
- ミドルコスト住宅:50万円~70万円程度
- ハイコスト住宅:70万円以上
住友林業の注文住宅はハイコスト住宅、ハイコスト住宅の特徴は、最新の設備や高品質な素材を採用することで、性能に優れた住宅を建ててくれることです。またデザイン性のこだわりも高く、住む人が満足できる家を建ててくれるハウスメーカーがハイコスト住宅に分類されます。坪単価相場は高めの設定でも、品質に優れていることからコストパフォーマンスに優れているのがポイントです。
坪単価相場から算出した住友林業で実際に建てる場合の坪数ごとの本体価格は次のとおりです。
坪数 | 本体価格 |
---|---|
30坪(99.17㎡) | 2,400万~3,900万円 |
35坪(115.7㎡) | 2,800万~4,550万円 |
40坪(132.23㎡) | 3,200万~5,200万円 |
45坪(148.76㎡) | 3,600万~5,850万円 |
50坪(165.29㎡) | 4,000万~6,500万円 |
坪単価130万円で見ると30坪で建てたとしても本体価格は3,000万円以上です。坪単価相場は高額に見えますが、その分性能が備わった注文住宅を提供しています。

住友林業の坪単価を聞いてみた
住友林業で実際に建てたオーナーから住友林業の坪単価を聞いてみたら次のような結果でした。

坪単価はまんべんなくといった結果です。一番多いのが120万円台で建てた人で、27%となっています。その分、坪単価が100万円以下で建てられた人が2%減って23%となっています。
4人に1人が100万円台より低い坪単価で建てており、4人に1人程度が130万円以上の坪単価で建てているのが住友林業の現状です。安く建てようと考えれば坪単価100万円以下でも建てられます。

坪単価の内訳を徹底解説

坪単価の算出方法に規定はありません。そもそも坪単価とは1坪あたりの建築費を指します。そのため坪単価を算出するには「建物本体価格÷延べ床面積」で算出するのが一般的です。
ただハウスメーカーごとに次の違いが生じるかもしれません。
・建物本体価格に含まれる範囲は
・広さはどこまで含むの(延べ床面積と施工床面積)
ハウスメーカーごとに上記が異なれば坪単価に違いが生じます。ここからは一般的に含まれる費用と含まれない費用の紹介です。
含まれる費用
坪単価へ確実に含まれる費用は本体価格です。本体価格には主に次のような項目が含まれます。
- 基礎工事費用
- 木工事(骨組みを木材で造る)
- 内外装の仕上げ
- 屋根
- 建築設備
本体価格は純粋な建物のみの価格です。本体価格だけでは実際に暮らし始めることができません。
含まれない費用
先ほども紹介をしたとおり、坪単価の算出方法に規定はありません。どこまでを含むかは曖昧です。ここでは坪単価に含まれない一般的な項目を紹介します。
- 提案工事:追加で依頼したオプションなど
- 付帯工事費:解体、地盤改良、冷暖房工事、電気ガス水道の引き込み工事費など
- 仮設工事費:工事中の足場、仮設電気や水道、職人のトイレなど
- 設計料:間取りやデザインを設計図面に起こす
- 諸手続料:工事管理費や長期優良住宅などの申請費用など
- 外構工事:門扉や塀、庭やインテリアなど
- その他の費用:照明やカーテンなどの工事費用
- 諸費用:登記費用や住宅ローン手数料、火災保険料など
- 土地取得費:土地取得に必要な費用
住友林業では、建物工事費用の枠に「本体工事」と「提案工事」が掲載されます。坪単価に提案工事を含めるかどうかは微妙なラインなので注意をしましょう。提案工事を含めず「本体価格」のみで坪単価を算出する人が多くいます。
設計料を本体価格に含むハウスメーカーも多いので注意をしましょう。住友林業の資金計画表では諸手続料の合計に含まれるので、含めない人がほとんどです。
坪単価を本体価格ではなく建築工事費で算出した場合は、「提案工事」「付帯工事費」「仮設工事費」「設計料」「外構工事」「諸手続料」などが坪単価に含まれます。坪単価で比較をするときは同じ条件で比較をすることが大切です。
他のハウスメーカーとの坪単価比較

住友林業の坪単価を他のハウスメーカーと比較してみましょう。
ハウスメーカー | 坪単価 | 構造 |
---|---|---|
住友林業 | 80万~130万円程度 | 木造 |
アイ工務店 | 65万~95万円程度 | 木造 |
アキュラホーム | 60万~90万円程度 | 木造 |
一条工務店 | 60万~110万円程度 | 木造 |
住友不動産 | 70万~130万円程度 | 木造 |
セキスイハイム | 80万~120万円程度 | 木造、鉄骨 |
積水ハウス | 80万~130万円程度 | 木造、鉄骨 |
ダイワハウス | 70万~150万円程度 | 木造、鉄骨 |
ミサワホーム | 70万~120万円程度 | 木造 |
三井ホーム | 70万~130万円程度 | 木造 |
住友林業の坪単価を安く抑えるコツ
住友林業の坪単価を安く抑える主なコツは次の2つです。
- Forest Selection BFで建てる
- 標準仕様で建てる
Forest Selection BFは、1500の間取りから厳選した14の暮らしに合わせて理想の住まいを選べる注文住宅の建て方です。わずか4ステップで要望に合わせた家づくりの提案を受けられます。すでに用意された間取りから選んで建てることから本体価格が抑えられる建て方です。
また住友林業はハイコスト住宅を提供しています。ハイコスト住宅の特徴は標準仕様の充実です。提案工事(オプション)を多用しなくても十分に満足できる住まいが建てられます。できるだけ提案工事を避けることで坪単価を抑えましょう。
坪単価以外に考慮すべき点

坪単価以外に考慮すべき点は、含まれていない費用の比較です。先ほども説明をしたとおり、坪単価に明確なルールはありません。口コミなどで住友林業の坪単価を見かけたときに大差がある場合は、算出に規定がないからです。坪単価を確認するときは、どこまでが含まれているかを見定めましょう。
「坪単価100万円」と「坪単価110万円」どちらが良いかを聞かれても情報が少なく答えられません。
・坪単価に含まれている費用項目は?
・項目が同じでも性能や設備の質は?
・耐久性やアフターサービスが弱いことで高くなるランニングコスト
どれだけ安いかと聞かれれば「坪単価100万円」の方が安いです。しかし総額がいくらになるかに考慮をしなければいけません。オプション費用が含まれていなければ総額で「坪単価110万円」よりも上がる可能性があります。
まったく同じ項目であっても性能に大きな違いがあればどちらが良いのでしょうか。価格だけではなく性能や質を含めたコストパフォーマンスで比較をすることが大切です。断熱性が低いと毎月の電気代も上がります。
また、耐久性が低くランニングコストばかりがかかる住まいでは、将来が大変です。アフターサービスや保証が充実していなければ、大きな出費につながるかもしれません。トータルで比較することが大切です。

住友林業の坪単価に関するよくある質問
まとめ
住友林業の坪単価相場は80万~130万円程度です。「ちょっと高いかな?」と思われるかもしれませんが、性能やデザインの高さも持ち合わせています。コストパフォーマンスに優れたハウスメーカーです。
ただ簡単に坪単価だけで比較をしてはいけません。坪単価に何を含んでいるかを確認し、同じ土俵で比較をすることで見極めましょう。アンケート結果では4人に1人が130万円以上の坪単価で建てています。この金額が高いかの判断をするには、建てた住まいのパフォーマンスを知ることが大切です。
コメント