「ハウスメーカーがいろいろありすぎて、どこと相談すればいいか迷う」
「ハウスメーカーって、どう選べばいいの?」
注文住宅を建てる際のハウスメーカー選びに悩まれている人はいませんか?いろいろなハウスメーカーがあって迷ってしまいますよね。高額な買い物なだけに後悔はしたくありません。ハウスメーカー選びは慎重に行うべきです。
しかし後悔をしたくないといった気持ちが大きくなればなるほど、ハウスメーカー選びが慎重になります。できればスムーズに決めたいところです。そこで今回は「ハウスメーカー選びマニュアル!この手順で選べば最安で建てられる」について解説をします。参考にしてください。
ハウスメーカー選び方手順

ハウスメーカー選び方手順は次の3STEPです。
- STEP1:紹介割が一番お得
- STEP2:ハウスメーカー一括比較サイト
- STEP3:実際に展示場でハウスメーカーを見よう
STEP1:紹介割が一番お得

すでにハウスメーカーが決まっている人には紹介割引をおすすめします。一番お得な方法です。「CMで気になっている」「実家が建てたハウスメーカーに依頼をする」といったように、すでに決まっているのならば紹介制度を活用しましょう。
紹介割とは、そのハウスメーカーで建てた人からの紹介で予約し初回訪問をする仕組みです。紹介制度の活用には次のようなメリットがあります。

紹介制度を利用しただけで必ず割引が受けられます。値引き交渉が苦手な人でも必ず割引が受けられる方法です。お得に注文住宅を建てられます。
紹介はハウスメーカーが特に力を注いでいる集客方法です。紹介からのお客さまが増えれば、ブランドイメージが上がります。「このハウスメーカーは良い家を建てるので他の人にも薦めたい」と思う人が多くいる証明にもなるのですから、ハウスメーカーも紹介率にこだわらないわけにはいきません。
しかも紹介は宣伝費が別です。口コミだけで集客ができるようになればCMなどに予算を使う必要がなくなります。口コミほど強い集客方法はありません。ただ諸刃の剣です。もし対応が悪ければ悪い口コミとなって広まります。ハウスメーカーも対応には十分注意しなければいけません。
紹介制度を活用すると、紹介者が担当した営業マンを選ぶこともできます。紹介者と異なる支店に行くのならば、より良い営業マンを付け、さらなる紹介につなげることでしょう。万が一相性が悪くても上司に相談しやすく営業マンの変更がしやすいのもメリットです。
「でも紹介してくれる人がいない」と悩まれている人はいませんか。もし「住友林業」の家を検討しているのならば、このブログからご連絡をください。私が紹介者になれます。紹介は住友林業施主ならばどのような関係でも問題はありません。住友林業へ問い合わせる前に、まず一度ご連絡をください。
私を通じて紹介者割引が利用できます。

STEP2:ハウスメーカー一括比較サイト

ハウスメーカー一括比較サイトを活用して、ハウスメーカーを絞りましょう。ハウスメーカー比較サイトには、得意な構造や坪単価、特徴などが記載されています。希望の住まいを建ててくれそうなハウスメーカーを探すのに役立つサイトです。
・鉄骨造よりも木造がいい
・費用は〇千万円に抑えたい
・リビングに開放感がほしい
まずは上記のような理想を書き出してみましょう。あまり多く書き出すと絞りにくくなるので、「木造がいい」などおおざっぱな希望で十分です。ハウスメーカー一括比較サイトで特徴を確認しながら候補を絞っていきます。
サイトをくまなく読んで「この特徴もいいな」と思えば、理想に追加していきましょう。より良い住まいに近づきます。思い描いた住まいを実現してくれそうなハウスメーカーを、一括比較サイトから見つけ絞ることがおすすめです。
STEP3:実際に展示場でハウスメーカーを見よう

最後は実際に展示場でハウスメーカーを見学します。紹介制度を利用しているのならば、予約もできているはずです。住友林業以外で予約制度が使えない場合は、直接来店予約をしてから展示場に向かいましょう。
ハウスメーカーを3社程度候補を決める

ハウスメーカーは、3社程度の候補を決めましょう。1社で決めるのは危険です。異なるハウスメーカーと話しをすることで見逃しを防ぎます。必ず3社程度の候補を決めて検討をしましょう。
2社だと迷いが生じます。3社だと決めやすく5社以上になると情報過多に悩まされ、あれもこれもとなり価格がどんどん上昇するかもしれません。3~4社程度に候補を決めるのが妥当です。
見積もりをもらう
希望の住まいを最安で建てるためには見積もりをもらってハウスメーカーを比較しましょう。予算を大幅に超えるハウスメーカーと相談を続けても意味がありません。見積もりをもらうことが大切です。
ただし見積もりをもらうときは次の点に注意をしてください。
・できるだけ同じ内容にする
・見積もりよりも上がるか下がるかを確認する
・見積もり内容をよく確認して比較をする
見積もりを依頼するときはできるだけ住まいの希望を同じ内容にして相談をしてください。ハウスメーカーごとに内容を変えると比較が難しいです。同じ内容で比較をすることで、最安で建てられるハウスメーカーを見つけます。
また、ハウスメーカーによって得意と不得意が異なります。住まいの希望をかなえることでオプションを多用するハウスメーカーの場合、見積もりよりも価格は上昇することでしょう。ただ中には見積もりを高めに計上する営業マンもいます。ここは非常に大切なポイントです。恥ずかしがらずに必ず見積もりよりも上がるのか下がるのかを確認しておきましょう。
ただし、見積もり内容がハウスメーカーごとに違うかもしれません。見積もりに含まれていない項目がある可能性が高いです。「上がるか下がるか」を聞く理由は、家が完全に住める状態で建つ見積もりなのかの確認にもつながります。同じ内容で比較をするためにも、わからない点はどんどん質問をしましょう。
間取りプランをもらう
間取りプランをもらうときは、ある程度の希望を伝えなければいけません。まずはライフプランにそった住まいのテーマを決めておきましょう。
・家事を楽にする動線
・家族が集まりたくなるリビング
・機能的な間取り
上記はほんの一例です。住まいのテーマを決めておくことで、間取りの想像がしやすくなります。テーマを設定した後で、リビングの広さや部屋の数を検討しましょう。土地が決まれば、窓の場所に合わせてプランを調整していきます。
テーマを相談するハウスメーカーに伝えることで、いろいろな提案をしてくれることでしょう。提案により自分の知識を高めます。「この提案を取り入れたい」と思えば、他のハウスメーカーでも相談をし、どんどんブラシュアップをしていきます。ライフプランにあったテーマがあるので、営業マンがどんどん提案をしてくれるやり方です。
ただし足していくばかりでは、予算がオーバーします。内容によっては引くことも大切です。その都度見せてもらえる間取りプランと見積もりを確認しながら、より良い間取りで最も安く建ててくれるハウスメーカーを見つけましょう。
土地候補をもらう
土地探しもハウスメーカーに依頼をする場合は、土地の候補をもらいましょう。土地は複数のハウスメーカーや不動産会社に依頼することが大切です。より良い土地に出会えるよう、いろいろな会社へ相談をしておきましょう。
ただしハウスメーカーが探した土地を気に入ったら、その探し出したハウスメーカーで家を建てるのが大前提です。ハウスメーカーが土地だけを探して終わりというわけにはいきません。ハウスメーカー選びで悩まれているときは注意をしましょう。
また土地を決めるときは次の内容も確認してください。
・地盤の強さなど災害に強いか
・家を建てて良い土地なのか
・土地の法規制
・上下水道、電気ガスの設備
安い土地といって飛びつくと、地盤強化やインフラ整備で費用がかさむかもしれません。土地の購入費用が上がれば注文住宅の費用を圧迫します。その結果、理想の住まいから遠ざかっては本末転倒です。
住宅ローンシュミレーションをもらう
宅ローンシュミレーションとは、住宅ローンの試算をするツールです。住宅ローンの毎月の返済額をシュミレーションしておきます。ここでは「借りられる」を気にするよりも「毎月ムリなく返済できる」を考えておきましょう。
注文住宅で家を建てると賃貸では必要のなかった支払いが生じます。
・固定資産税や都市計画税
・賃貸よりも高額な保険料
・マイホームの修繕費
毎月の返済が大きすぎで、趣味の旅行ができないといった状況が本当の幸せでしょうか。自分はマイホームがあるから幸せと思っていても家族は違う考えかもしれません。住宅ローンシミュレーションは、「返済ができる金額」なのかの確認に利用をしましょう。返済が難しい場合はプランの変更が必要です。
最終決定は慎重に

3社で比較をしたあとは契約をするハウスメーカーを決定します。最終決定は慎重に行ってください。契約をする際は次の点を確認しておきましょう。
・理想の間取りか
・見積もりは全てを含んでいる総額なのか
・万が一のキャンセル時の詳細
理想の間取りなのかを確認しておきましょう。他のハウスメーカーで話したことが混同しているときもあります。理想のプランがつまっている間取りなのかの確認が必要です。
また見積もりに間違いがあると危険です。オプションの追加で見積もりが上がることもあります。総額なのかの確認を必ず行ってください。キャンセル時の詳細も重要です。契約後のキャンセルには、違約金が伴う可能性があります。キャンセル時の詳細をしっかりと確認しておきましょう。
最終決定は、家族でよく相談をしてから決めるようにしてください。よく「今印鑑を押せばここまで割り引きをします」と言ってくるハウスメーカーもありますが、その際も深呼吸をして慎重になるべきです。よく「クーリングオフがあるから大丈夫」と勘違いをする人もいます。しかし自分から店舗に出向き契約を行っているので、クーリングオフの対象外です。最終決定は家族と慎重に話し合いながら行いましょう。
まとめ
ハウスメーカー選びは重要です。人生で最も大きな支払いになるかもしれません。ハウスメーカー選びの成功が後悔の少ないマイホームにつながります。
ただ最初から慎重になりすぎても疲れます。慎重になるべきなのは最終決定時です。相談するハウスメーカー選びはあまり根を詰めることなく、気楽に行いましょう。
興味のあるハウスメーカーが決まっている場合は、紹介制度を利用するべきです。住友林業に興味がある人はぜひこのブログにご連絡をください。紹介のお手伝いをさせていただきます。
コメント