「スケルトン階段を検討しているのだけど費用ってどのくらいかかるのかな?」
「スケルトン階段にはデメリットもあるの?」
スケルトン階段にしようか迷われている人はいませんか?スケルトン階段は、一般的なものよりもおしゃれな空間を演出してくれる階段です。開放感も得られることから選ばれる人も少なくありません。でも費用やデメリットを知らずに決めると後悔をすることもあります。
スケルトン階段にはデメリットもあるので検討時に確認をし、注意することが大切です。そこで今回は「スケルトン階段の費用」について解説をします。メリットやデメリットと併せて解説をするので参考にしてください。
スケルトン階段とは?

参照元:住友林業公式サイト
スケルトン階段とは、蹴込み板(踏み板と踏み板の間にある垂直の板)がない階段のことです。一般的な呼び名はスケルトン階段ですが、別名で呼ばれることもあり、種類もいろいろとあるので確認をしておきましょう。
スケルトン階段の別名
スケルトン階段は次のような別名で呼ばれることもあります。
・ストリップ階段
・シースルー階段
・オープン階段
上記のすべてにおいて共通するのが「蹴込み板のない階段」です。つまりどれもスケルトン階段と同じように使われています。
スケルトン階段の種類
スケルトン階段では、主に2種類のパターンと5つのデザインから選ぶのが一般的です。
パターン
・側桁(がわげた)
・力桁(ちからげた)
上記の2種類は、段板を支える位置が異なります。側桁は両サイドから支えるスケルトン階段です。片側を壁に直接埋め込むタイプもあります。力桁は下から支えるタイプです。
デザイン
・ストレート
・上曲がり/下曲がり
・Uターン
・L型
・らせん
ストレート階段は読んで字のごとくまっすぐなスケルトン階段です。上曲がりや下曲がりは、それぞれの場所で少し曲がって作られるスケルトン階段のことで、壁際に設置されるときによく採用されます。Uターン、L型、らせん階段はそのままのデザインです。
どこに階段を設置するかなどでもデザインが選べます。
スケルトン階段につかわれる主な材質
スケルトン階段につかわれる主な材質は次の5種類です。
- スチール
- アルミ
- ガラス
- アクリル板
- 木材
スケルトン階段で人気なのは木材よりもスチールやアルミかもしれません。オシャレな空間にしたいのならばガラスやアクリル板を採用する人もいます。温かみのあるスケルトン階段には木材がおすすめです。
スケルトン階段の費用
スケルトン階段の費用はピンキリです。当然ながらこだわれば高額になりますし、とにかく抑えたいとなれば、30万円程度で設置ができます。まずは費用相場を確認しておきましょう。
スケルトン階段の費用相場
スケルトン階段の費用相場は約30万円~150万円が一般的です。手すりや吹き抜けを設置するなど、よりよくなる工夫を加えると150万円を超えることもあります。
「スケルトンで通常の階段よりも使用する素材が少ないのに、一般的な階段よりも高くなるの?」と思われる人もいるかもしれませんが、両側に壁がある一般的な階段と違って強度などを考えなければいけません。素材やデザインにこだわれば費用はどんどん上がります。
スケルトン階段の費用は、主に費用や素材の価格で変動するのが一般的です。
費用は素材と形状が影響する
デザイン性の高い形状を選択すると、それに伴い素材の費用も上がっていきます。スケルトン階段で人気の高い素材は「木」「スチール」「アルミ」です。素材の中でも質の良いものを選択すれば費用が上がっていきます。
形状もストレート階段ならば価格を抑えて仕上がりますが、らせん階段は高額になる可能性が高いです。また、らせん階段を選択すると素材へのこだわりも必要なので、費用を気にしなければいけません。
形状を考える際に必要なのが安全性です。スケルトン階段は一般的な階段よりも見た目のとおり危険性が高まります。子どもの落下事故などを防ぐような対策も必要です。
スケルトン階段の費用を抑える方法
スケルトン階段で費用を抑える主な方法は次のとおりです。
・既製品を選ぶ
・手すりを外す
・吹き抜けなどを活用しない
既製品を選択すればデザインや設計に時間もかからず費用を抑えられます。ただオーダーメイドにすればオンリーワンのスケルトン階段が設置可能です。デザインから色、材質や開放感までを自由に選択できます。自由度をとるか抑えた費用をとるかのどちらかです。
手すりを設置するのにも費用がかかります。設置しないだけで15万~30万円程度の費用が抑えられるので検討をしましょう。しかし安全性を考慮するなら外せないです。
スケルトン階段に合わせて設置する吹き抜けなどをやめると、費用がさらに抑えられます。デザイン性や開放感をとるか、抑えられる費用を選択するのかを決めておきましょう。
スケルトン階段のメリット
スケルトン階段のメリットは次の3つです。
採光のある開放的な空間になる
スケルトン階段はその名のとおりスケルトンであることから採光がとりやすくなります。階段の隙間から入りこむ日差しがリビングに良い影響を与えてくれることでしょう。閉鎖的な階段ではないので、十分な開放感が得られるのもメリットです。
スケルトン階段が得意な営業マンは、採光に重点をおきます。昼間なら電気をつけなくても明るくなる空間の演出です。階段と窓、太陽の位置から最善の提案をしてくれることでしょう。
また風通しも向上します。リビングの窓を開けることで家全体にいきわたる風を考えて設置するのも魅力です。吹き抜けを採用すれば2階まで心地よい風がいきわたる工夫もできます。
デザイン性が高い
デザイン性の高さはスケルトン階段の大きなメリットの一つです。素材と形状の組み合わせで何通りものデザインが考えられます。設置する場所の雰囲気に合わせることで、部屋のイメージが変わることでしょう。
一般的な階段にスチールを採用する人はあまりいません。スケルトン階段だからこそスチールやアルミを選択できます。ガラスも同様です。壁に囲まれた閉鎖的な階段に木材以外で階段をつくろうと考えません。
一般的な階段は上下移動のためだけに存在します。しかしスケルトン階段は移動にプラスしてインテリア性がうまれるのです。風通しがよくデザイン性の高いスケルトン階段を設置すればリビングの印象がだいぶかわります。
スペースが有効活用できる
スケルトン階段は廊下がない住まいでも設置ができます。狭小地に家を建てるのならばスケルトン階段がおすすめです。廊下をつくらずリビングのスケルトン階段から別の部屋に行くことで、スペースを有効活用できます。
またスケルトン階段をいろいろな用途で活用する人もいるようです。
・ワークスペース
・プレイスペース
・ランドリースペース
開放的な段差を勉強机のように活用します。リビングにあるスケルトン階段で勉強している姿をみながら家事をする状況を思い浮かべてみましょう。ほのぼのとした状況が目に浮かびます。
勉強だけでなく遊び場として活用するのもおすすめです。ただ段差があるので、事故に注意が必要ですが、公園の遊具のように遊べます。疲れたときにぶら下がることでストレッチに活用するのもおすすめです。
スケルトン階段のデメリット
スケルトン階段のデメリットは次の3つです。
- 普通の階段より費用が上がる
- 冷暖房効率の低下
- 冷暖房効率の低下
普通の階段より費用が上がる
一般的な階段よりも費用が上がります。費用が上がってしまうのはデメリットです。一般的な階段ならば20万円程度ですが、スケルトン階段にすると約30万円~150万円程度が必要になります。こだわれば150万円を超えるかもしれません。
ただ費用は上がりますが、それ以上の効果に期待できるのも魅力です。
・スペースの有効活用
・採光や風通しに伴う開放感
・デザイン性の向上
上記を高めれば高めるほど、比例するように費用も上がっていきます。何かを妥協すれば一気にイメージが変わるかもしれません。こだわりぬいて費用を上げるか、妥協をしながら無難に設置するかが悩みどころです。
まずは営業マンに相談をしてみましょう。
冷暖房効率の低下
開放感や風通しが向上することで低下するのが冷暖房効率です。部屋全体が広がるので、冷暖房を強めに設置しなければいけません。そのためスケルトン階段を設置する以外に次の費用も上がっていきます。
・電気代
・設備費
・断熱材
冬は暖房を強めにつけないと寒いかもしれません。冷暖房効率を上げるため全館空調を設置すれば設備費が上がります。スケルトン階段以外の費用も考えなければいけません。
最近は高気密高断熱の高い住まいが人気です。ただ高気密高断熱の住まいにするためには「断熱材」や「ペアガラス」など、さらに費用がかかります。開放的で心地良い住まいを持続させるには、冷暖房効率の維持が必要です。
小さい子どもには注意が必要
小さい子どもがスケルトン階段で怪我をするかもしれません。またスケルトン階段は開放的なメリットの反面、音が伝わりやすいといったデメリットも生じます。子どもの大きな声や足音が2階まで響くといった音の問題に悩まされるかもしれません。
スケルトン階段は隙間が多くあります。足を踏み外して間に挟まれることで骨折をするといった事故も発生するようです。らせん階段の上から下まで転げ落ちたりもします。大きな怪我につながったことで後悔をする人もいるようです。
また音が響くことで必要以上に子どもを叱ることもあります。叱られることでリビングに近づかなくなっては本末転倒です。家族が集まるリビングにするためにも、小さい子どものいる家庭では対策を講じておきましょう。
住友林業のスケルトン階段実例:アイデアを参考に
実例1:開放感とスタイリッシュさを両立

nakaniwanoieさん宅のスケルトン階段です。
住友林業らしい洗練されたデザインと、スケルトンの開放感が見事に融合されていますね。木材の温かさと、スチール素材のクールさが調和し、モダンな印象を与えています。
実例2:リビングに面したスケルトン階段が印象的

kkk____sumirinさん宅のスケルトン階段です。
リビングに面したスケルトン階段が印象的です。黒いスチールの手すりとのコントラストが美しく、モダンな雰囲気を演出しています。また、間接照明が効果的に使われており、温かみのある空間となっています。
まとめ
スケルトン階段は費用が上がりますが、それに伴い魅力も上がっていきます。ただデメリットもあるので注意が必要です。素材と形状にこだわればデザイン性は向上します。おしゃれな空間を演出したい人にはおすすめです。
事前にデメリットを知っておくことで、できるだけ対策を講じたスケルトン階段を設置しましょう。検討をせず設置をすると後悔をします。デザイン性や開放感だけで決めず、生活を始めたときのことを想像しながら営業マンに相談をすることが大切です。
コメント